

秋からの食事
関東では、暑い時期が終わり、外へ出かけやすくなりました。 行楽にも旅行にも、楽しいことがいっぱいの秋です。 そして、食べ物が美味しいのも、この時期ならではですね。 暑くてなかった食欲も出て来ます。 当法人で行っているおおかみ学級では、先日フルーツはビタミンのつもりで摂っていますが 食べる量はどのくらい?という話が出ました。 果物はご存知のように、果糖の宝庫です。この、果糖は糖質の中でも特に代謝されにくいのが特徴です。つまり、脂肪になりやすい。 ですから活動が多くなる前に、適量は良いのですが、食べる時間と量には注意が必要です。 これからが下がり、外出が少なくなる時期と重なってしまう、体重の増加にも繋がりやすのです。 秋から冬にかけては妊娠性糖尿病も増加するというデータが報告されています。 そして、この妊娠性糖尿病は、将来の生活習慣病としての糖尿病の予備軍とも言われています。 妊娠中の過度な体重増加は、様々な弊害を生むこともあります。 妊娠中は、自身の普段の食事を見直す大切な機会になります。食事を美味しく食べるためにも家族で 見直してみてはいかがでし


秋の長雨
8月後半から10月にかけて降る秋雨を表現しますね。 秋霖やすすき梅雨なんて呼び方もあるそうです。 なんだか素敵な名前ですよね。 今年は8月から、言葉通りの長雨です。小さなお子様がいらっしゃるお家では洗濯物が乾かない! という悩みがありますね。 小さなお子様がいると洗濯物は本当に多い。せめて夏はカラリと、しかもすぐに乾くのが とても助かるのですが、今年は気象観測始まって以来の日照時間の少ない夏でした。 そして、秋の爽やかなはずの天気も雨続きです。 外出するときは、いつ雨が降るかと気が気ではない。という方も多いですよね。 こんな時は、開き直って乾燥機に頼ってしまいます。 でも、普段は使わないから慣れないのか、洗濯機の性能上の問題なのかはわからないのですが なんとなく、時間をかけた割にはスッキリ乾かないような、そんな感想を持ってしまうので 我が家では浴室の乾燥をかけて凌いでいます。 個人的には、浴室も乾燥すれば黴にも効くし、一石二鳥だと言い聞かせて使っている次第です。 実家は築30年の日本家屋。もちろん、浴室乾燥機なんてありませんでした。 この時期や雪